【 電子組立機器 3級 】 

こたえボタンをクリックすると答えが出ます

-------3級 学科問題-------

NO1:
TTL集積回路は主としてダイオード素子で構成されています。
NO2:
トランジスタのタイプには、半導体の組み合わせによって、PNP形とNPN形があります。
NO3:
発光ダイオードは、逆方向に電圧を加えても発光します。
NO4:
コンデンサは、電荷を蓄えることができます。
NO5:
AM送信機は、搬送波を周波数変調する送信機です。
NO6:
オシロスコープは、交流波形の周波数が計測できます。
NO7:
絶縁体は導体より自由電子が多いです。
NO8:
この鉄心には、bの側にN極ができます。
ソードマーク
NO9:
高周波回路では、ぶひんのリード線や配線もインダクタンスとして働くので、短く、かつ太くしたほうがよいです。
NO10:
Aの整流回路のab間の波形は、Bのようになります。
ソードマーク
NO11:
論理回路には、AND、OR、NAND、NORなどの基本回路があります。
NO12:
この増幅回路は、エミッタ接地増幅回路です。
ソードマーク
NO13:
AとBの論理回路は、同じ機能を持ってます。
ソードマーク
NO14:
この回路の電球を1時間点灯したときの消費電力量は、400Whです。
ソードマーク
NO15:
この回路のAとBの間の合成抵抗値は、50Ωです。
ソードマーク
NO16:
この抵抗器は、100Ω±10%です。
ソードマーク
NO17:
プリント配線板は、素手で触れないようにします。
NO18:
束線をすると、配線作業を効率よくすることができます。
NO19:
圧着接続とは、熱的・化学的なエネルギーを加えることなく、機械的圧力のみを加えて電気接続を行う方法です。
NO20:
やすり作業をするときには、切削油類を使用しません。
NO21:
電子回路の抵抗を測定するときは、電源を切ってから測定します。
NO22:
回路の直流電流を測定するときには、テスターを負荷と並列に接続して測定します。
NO23:
マイクロメータで測定するときには、ゼロ点があっているかを確認してからします。
NO24:
下表のデータの範囲は1.0です。
ソードマーク
NO25:
ガラスは絶縁材料です。
NO26:
金は銀より導電率が大きいです。
NO27:
マンガニン線は、温度が変化しても抵抗値の変化が少ないので、標準抵抗器に使用されてます。
NO28:
Aの見取図を第三角法で描くと、Bになります。
ソードマーク
NO29:
ボール盤による穴あけ加工を行う場合には、手袋をつける必要があります。
NO30:
分電盤のスイッチを切るときは、主電源スイッチを切ってから端末スイッチを切ります。